検索
リンク
タグ
ライトニングトーク
C#
AngularJS
Fizz-Buzz
.NET
ADO.NET Entity Framework
ASP.NET Core
LINQ
Azure
ASP.NET
AJAX
ASP.NET MVC
jQuery
WebMatrix
Visual Studio
F#
JavaScript
Selenium
SQL Server
Plone
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2007年 01月 18日
先日、自宅の PC にて、Windows Vista Business をインストールしての報告、続報。
機体 DELL PowerEdge SC420 について、メモリは購入当時の 512MB のまま。YOMIURI PC 誌では、メモリは 1GB ないと快適に使えない、との話で、実際、当方でもディスクアクセスの HDD 音がひっきりなしに聞こえてくる状態で、どうにも動作がもたつく。メモリ増設も手配中だが、グラフィックボードと一緒に、USB フラッシュメモリも購入した。目的は、「Windows Ready Boost」機能の利用。 購入したのは、A-DATA 製の PD7 1GB。 Windows Ready Boost 対応を謳っている高速さがウリらしく、これを選定理由に購入を決定。商品到着後、さっそく使ってみたが、たしかに体感的に効果はあった。ディスクアクセスの HDD 音が発生する機会が減少し、以前よりもきびきびした動作になった。 プリンタは、HP 製のプリンタ/スキャナ複合機を利用している。 メーカーサイトを見ると、プリンタ/スキャナドライバは Vista 標準のドライバで大丈夫だが、付属のアプリ "HP Imaging Zone" の Vista 対応は 2007 年3月頃を予定しているとのこと。実際、プリンタドライバに関しては、Windows XP 利用当時と同じ設定ダイアログが開くもにになっていたので問題なさそう(但し、今日時点ではまだ実際に印刷は試していない)。 付属アプリのほうも、メーカーサイトにあるとおり、インストーラが「このバージョンのWindowsでは使えません」といってインストールを拒否されてしまった。本当はインストーラのバージョンチェックでひっかかっているだけで Vista 上でも動くのかもしれない。付属アプリで利用しているのは OCR 機能なので、これが 3月頃まで使えないとなるとどうしたものか思案中。ソースネクストから安価な OCR ソフトが販売されているので、これを試すのも一つの手か。 デジカメは RICOH Cplio R1。 USB でつないでみると、WIA ドライバが標準で組み込まれた。しかし、付属のアプリ "RICOH Gate La" からデジカメ内の画像を取り出そうとしても、「接続されていません」の一点張り。WIA ドライバを付属アプリに添付されているものに切り替えたりしてもダメ。RICOH Cplio R1 は、WIA ドライバがインストールされても、"RICOH Gate La" 以外では画像を取り込めない(Vista に限らず、WinXP や Meでも同じ)。従って、"RICOH Gate La" が Vista 上で満足に動作しないとなると、もうこれはあきらめるしかない。デジカメ本体から SD カードを取り出して、USB 接続の外付けカードリーダーから取り込むことに。些細なことだけど、結構面倒。 メーカーさん・開発陣の方々には申し訳ないけど、この、RICOH Caplio R1 は、私の評価としてはダメダメ。高速起動や高倍率のズーム、ビデオ出力、動画撮影、単三乾電池OK、とカタログスペックは優秀で、それで購入に踏み切ったのだが、肝心の撮影した画像が話にならない。なにせ、四隅でおのおの明るさが違うのだ。いつかきっと買い換え。 ▲
by developer-adjust
| 2007-01-18 13:00
| Windows
|
Comments(0)
2007年 01月 16日
先日、自宅の PC にて、Windows Vista Business をインストールしてみた。以下、その報告。
機体は DELL PowerEdge SC420 (Pen4 HT 2.8GHz/512MB-RAM/80GB-HDD)。 アップグレードではなく、Cドライブパーティション作成からの新規インストールで進めたが、まずは無事完了。 無線LANのPCIカードを使っているのだが(WLI-PCI-G54)、Vista 標準のドライバがとりあえずインストールされたものの、自宅の 802.11b のアクセスポイントを検出できず。おそらく、Vista 標準のドライバでは、802.11g でのみつながるのだろうと推測。WLI-PCI-G54 に付属の CD-ROM に在中のドライバインストーラを起動してウィザードに従いセットアップを終えたところ、上記アクセスポイントを検出できるようになった。 WEP暗号化しているのだが、暗号化キーの設定やらなにやらをどこで行うのかよくわからず、操作に迷う。Windows 2000 や XP とは、かなり画面構成というか、設定手順というかが、変わったようだ。不慣れだったが、とにかく、XP 時代におなじみの設定ダイアログまで辿り着くことに成功し、ようやく宅内無線LANにつながることができた。 Bluetooth は今ひとつ。 corega の USB Bluetooth アダプタ(CG-BTUSB01)を使っているのだが、USB ポートにいきなりさして無事 Vista 標準のドライバでインストールされるものの、対応しているプロファイルが少ない。TOSHIBA 製の au の携帯電話 W31T から、Bluetooth 経由で画像ファイルを転送したかったのだが、Vista 標準の環境では BIP プロファイルに対応していないようで転送できず。試しに、そのまま CG-BTUSB01 向けの Bluetooth スタックを corega のサイトからダウンロードし、インストーラを起動してみたが、インストール完了後、CG-BTUSB01 を USB ポートにさすと、画面はそのままにキーボード操作もマウス操作も受け付けない(キーボードのNumLockのランプも応答しない)、いわゆる "フリーズ " の状態になってしまった。Vista 標準のドライバを撤去せずにインストールを進めたせいかもしれない。とりあえずシステムの復元機能で元に戻しておく。後日再挑戦のつもり。 DELL PowerEdge SC420 は Intel 915G チップセットと同等の GPU を搭載した、しかしサーバー向けの Intel E7221 チップセットを搭載している。残念ながら、Vista 標準のドライバでは、"標準VGA" としか認識してくれない。それでも、1024x768/最高(32bit)カラーで Vista ベーシックの表示で動作する。とりあえず、Webブラウズやメールなど大抵の作業をやるには困らないが、DVD を再生するとコマ落ちが激しい。E7221 の GPU を 915G 相当と認識させて動作させるドライバも存在しており("神ドライバ")、Windows XP を同機で動かしていたときは使わせていただいていたが、Vista でも使えるのか冒険はせず。実際、915G では Vista Aero は動作しないというようなので(945G 以降とのこと。YOMIURI PC誌から。)、別途、グラフィックボードを購入することに。 DELL PowerEdge SC420 はいちおう PCI Express スロットを搭載しているのだが、x16 ではなく x8 であり、ヘンな切り欠きがついていて、普通には PCI Express 用のグラフィックボードはさせない。切り欠きをドリルなどで削ってさしている方もいらっしゃるようだが、そこまで手間暇かけられないので、PCI 用のグラフィックボードを購入することとした。玄人指向の GF6200A-LP128H (nVIDIA GeForce 6200A)を購入することに決定し発注。無事到着し、PCI 空きスロットにさして起動したところ、Vista 標準のドライバで認識されて無事インストール完了。そのままでは Aero にならないので、コントロールパネル -> パフォーマンスからスコアを更新し、さらに、画面のテーマを Vista ベーシックから Vista Aero に変更。無事、Aero インターフェースになった。3D フリップは見た目にインパクトもありおもしろい上に、かなり実用的で便利かも。 ▲
by developer-adjust
| 2007-01-16 12:36
| Windows
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||