検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 02月 08日
BUFFALO から、Skypeフォン付きキーボード BKBU-SKJ109/SV という製品が発売されている。最近値下げしたようで、BUFFALO のサイトでは \3,980 だそうだ。
もともとは A4Tech の KIP(S)-800 というモデルで売られていたもの。BUFFALO に OEM したのだろうか。 見た目おもしろそうなので、会社の先輩をそそのかして、A4Tech のモデルで買わせてみた。 さて、この製品の評判なのだけれども、Google で検索してみつかったブログなどを覗いてみると、あんまり芳しくない。そもそもヘッドセット派とハンドセット派がいると思うのだが、ハンドセット派の目で見ても、実際、そのとおりと思うところも多い。例えば受話器が右側にあるため、受話器のカールコードがマウス操作のじゃまになるのである。省スペース化をねらうなら、このような一体型ではなくて、独立した製品のほうが画面のわきに立てて置いておけたりする。 一体型なのでUSBポートを1つしか消費しない、というのはメリットではあるが。 まぁそれでも、このような一体型は独特の風情があって、上記のような実用上の難点をがまんしても「所有する喜び」「他の人とはちょっと違う、という優越感」みたいなものは、(少なくとも私は)感じられる。 そんな私でもどうしても我慢できない点がある。 受話器の上げ/下げに Skype が連動しないのだ。 私が知っているハンドセット製品に novac の NEXPHONE Handset という製品があるが、これは Skype 着信中に受話器を上げればそれだけで受話するし、受話器をおろせば切断する(そのための Skype との連動用ソフトが付属している)。 ハンドセットのよいところは、このような、一般電話と同じような使い勝手ではないかと思うのだが、BUFFALO/A4Tech のキーボードにはそれがないのだ。 この BUFFALO/A4Tech のキーボードのハンドセット部には、受話器の上げ/下げを検知するフックがちゃんと付いている。ではこのフックは何をするものかというと、サウンド再生をハンドセットから鳴らすか、(キーボード本体に別途備わっている)スピーカから鳴らすか、を切り替えている。切り替えは、PC側のソフトやドライバは一切関与しておらず、あくまでも、このデバイスのハードウェア内で完結した機能のようである。 この切り替えにより、普段、受話器を置いている状態で、Skype の呼び出し音が再生されるとキーボード上のスピーカから(それなりの音量で)聞こえ、着信したことがわかる。そこで受話器を上げれば、スピーカへの出力はカットされて代わりにハンドセットから音が聞こえてくるようになるわけだ。 その他、ハウリングを防ぐために、ハンドセットのマイクをミュートする切り替えも同じくこのフックスイッチによって行われる(受話器を置くとハンドセットのマイクがミュートになる)。 しかし、フックスイッチの役割はここまで。 BAFFALO 製品の箱には "Skype 認定" の文句などが謳われているのだが、別に Skype と関係する機能はなくて、とにかく、ただの USB キーボードと USB オーディオデバイスに過ぎないのである。 我慢できなくなった私は、BUFFALO 製品を自腹で買い求め、改造することとした。 続く
by developer-adjust
| 2007-02-08 12:32
| その他IT系
|
Comments(2)
![]()
続きはないんですか?
0
すみません、記事書きかけのまま無くしてしまっておりました。加えて、この記事から10年以上経過し、Skype をとりまく環境 (連携用の API とか) もずいぶん変ってしまっております。
|
ファン申請 |
||