検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 08月 30日
Application Insights の試用を始めた実はこれまでのところ、Web アプリの各種モニタリングには Application Insights は使っていなかったのだが、思うところあって、Application Insights の利用を始めることにした。 Application Insights の適用できるプラットフォームは多岐に渡る。 今回は Web ページの監視、クライアント側スクリプトにおける Application Insights の試用を開始した。 実装ガイドに従って手続きを進め、下記のような JavaScript コードをページに埋め込んだ。
これで、JavaScript コード上で捕捉されなかった例外が Application Insights サービスにインターネット経由で送信され、Visual Studio 上や、Web ブラウザからの Azure ポータルサイト上で確認することができるようになる。 試用を始めて早速に、捕捉されないクライアントスクリプト例外が発生。 それではと、Azure ポータルで発生した例外のログを確認してみた。 なるほどなるほど、例外のメッセージはもちろん、スタックトレースも当然のごとく閲覧可能。 ![]() ...と、見ているうちに気が付いた。 例外発生時のページ URL はどこ? ページ URL の記載がない?このクライアントスクリプト例外が発生したときの、ページ URL がわからない。 「http://host/#/foo/edit/123」みたいに URL がわかれば、「foo の ID = 123 を編集中に、この例外が発生したんだな!」と、現象の再現に大変役立つ。 しかしその URL がわからないとなると、かなりきつい。 "url" という項目はあるにはある。 しかしこれは例外発生個所の JavaScript ファイルの URL だった。 そういう URL は無用である (スタックトレースみればわかるし)。 何か見落としているのかもしれないが、現時点でもなお、にクライアント側スクリプト例外の発生時のページ URL の記録は見つけられていない。 いちおう、ブラウザの開発者ツールで、Application Insights への送信内容も傍受して内容の JSON を見てみたが、そこにもページ URL らしきものは、自分には見つけられなかった。 自前で配線致し方ないので、捕捉されなかったクライアントスクリプト例外の記録を、Application Insights の既定のスクリプトに任せるのをやめ (下記)、
代わりに自前で、捕捉されなかった例外の Application Insights への送信を実装し、そこで window.location.href も盛り込むようにした。
これで Azure ポータル上での例外ログを閲覧したときに、例外発生時の URL もわかるようになった。 ![]() でも本当にこれでいいの?...という感じで、とりあえずは自己解決したのだけれど、今になって落ち着いて考えるに、皆さん、クライアントスクリプト例外の記録に、例外発生時のページの URL が併記されてないまま Application Insights を利用されているのだろうか?? それとも自分が何か壮大な勘違い・間違いを犯しているのではないだろうか? もし何か情報があればコメントや Twitter 上のツイートなどで教えていただけると大変ありがたい。
by developer-adjust
| 2017-08-30 23:15
| Web系一般
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||