検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2017年 01月 20日
Visual Studio のソースコード自動整形自分は仕事や趣味で、C# や TypeScript によるプログラム作成を行うことが多い。そしてその際に使用するエディタ、というか統合開発環境として Windows OS 上で Visual Studio を使う場合がほとんどだ。 ※(本記事投稿時点では Visual Studio 2015 及び 2017 RC を専ら使用。 そしてその Visual Studio のエディタ機能であるが、"行末のセミコロンを打鍵" といった、タイピング上の所定のイベントごとに、そのタイピング中であったソースコード行を自動整形してくれる (下図)。 ![]() エディタによる自動整形は、開発メンバー間でソースコードの書式がブレず、誰が編集しても一貫した体裁になるので大変よろしい。 また、自動なので、いちいちスペースを空けたりなどなど、細かい作業に時間や集中力を奪われないのも利点だ。 "保存時に整形" は標準装備されてない但し、Visual Studio 標準では、ソースファイル保存時にソースコード全体をいっきに自動整形はやってくれない。Ctrl + K, Ctrl + D のキーコンビネーションで、いつでもソースコード全体のいっき自動整形を発動することはできる。 しかしだからといって、Ctrl + K, Ctrl + D, Ctrl + S の 3 タイプキーコンビネーションを習慣づけるというのは、なんだかおかしい気がする。 ということで、そこは Visual Studio に追加の拡張 (アドイン) をインストールことで解決だ。 下記のアドインを Visual Studio にインストールすることで、Ctrl + S などによるソースコード保存時に、当該ソースコード全体をいっきに自動整形してくれる。 Format document on Save - Visual Studio Marketplace https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=mynkow.FormatdocumentonSave Visual Studio "Code" の場合さてそんな自分だが、たまに Visual Studio Code を使うこともある。※一時期は、Sublime を評価したり Atom使ってた時期もあった。が、今は Visual Studio Code のみ。 しかしながら、自分が Visual Studio Code を使っている限りでは、「タイプ時に自動整形」や「保存時に自動整形」は発動せず、自動整形したければ Alt + Shift + F を打鍵する必要があった。 ちょっとこれは不便だなー、せめて「保存時に自動整形」は欲しいなー、と常々思っていた。 で、Visual Studio Code は拡張 ( アドイン ) の開発が盛んのような気がするので、「保存時に自動整形」してくれる Visual Studio Code 拡張も誰かが作ってくれてるに違いない!と気が付き、Visual Studio Marketplace で検索してみた。 そうすると、大変ありがたいことに、下記の Visual Studio Code 拡張が見つかった。 Format on Save - Visual Studio Marketplace https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=gyuha.format-on-save なるほど、ではこの拡張をインストールしてみようかなー、と思いつつ、レビューに目を通してみると... ![]() つまりこの VSCode 拡張では、たしかに Ctrl + S などの保存処理で自動整形が発動するものの、もう既にファイルに保存されたあとで整形されてしまっている、ということらしい。 なので、この拡張の利用者は、整形されたあとの内容を確実にファイルに保存するために、もういちど重ねて Ctrl +S するなどしてファイル保存を2回実行することで問題回避しているようだ。 レビューには「Ctrl + S x 2回押すの、何とかならんかねー」といった投稿が散見された。 他に手段は?そこで、性急にこの拡張をインストールするのは踏みとどまり、Visual Studio Marketplace での検索ではなく、Google 検索でほかに手段がないか検索してみた。そしたらなんと。 Visual Studio Code の標準機能として「保存時に自動整形」機能が追加されたというではないか。 時期は September 2016 リリース、バージョン v.1.6 から、「保存時に自動整形」機能が Visual Studio Code 標準で搭載されているという (下記参照)。 Visual Studio Code Updates - September 2016 (version 1.6) https://code.visualstudio.com/updates/v1_6#_format-on-save ただ「保存時に自動整形」機能は標準で搭載はされているが、既定ではこの機能は Off になっているらしい。 そこで以下の手順で、「保存時に自動整形」を有効化することにした。 VSCode で "保存時に整形" を有効化するまずは Visual Studio Code を起動。起動したら、Visual Studio Code のメニューから、[File]-[Preferences]-[User Settings] を選択。 ※ここではユーザー設定で変更することにしたが、そのほうがよければ、ワークスペース設定で設定を適用しても構わない。 するとエディタ領域に、設定のための JSON ファイル (settings.json) が開く。 左の領域にはシステム既定値が表示され、右半分の領域に、ユーザー設定を記述するエディタ領域が開かれる。 左側の領域では検索が効く。 そこで、その検索ボックスに "formatOn" と検索語を入力して目的の設定項目に絞り込み。 これで "editor.formatOnSave" という、いかにもな名前の設定項目が見つかるはずだ。 その設定項目にマウスカーソルを当てるとエンピツアイコンがホバー表示される。 そのエンピツアイコンをクリックすると、true と false の選択しがポップアップする。 もちろんここでは true を選択。 ![]() もちろん手作業で、画面左側から目的の設定項目を選択してクリップボードにコピー、右半分の編集領域に貼り付けてから、書き換えても同じだ。 これで Visual Studio Code 本体の標準機能で「保存時に自動整形」が実施されるようになった。 快適! もうひとつ、おまけが...!...ということなのだが、よくよく見ると、"formatOn" で設定項目の絞り込みした結果に "editor.formatOnType" という項目がヒットしているではないか。 "format on type"、すなわち 「タイプ時に自動整形」 ではないのか!? そこで早速、先の要領でこの "editor.formatOnType" も、ユーザー設定で true に設定してみた。 これでタイプしてみると... ![]() おお、ちゃんと「タイプ時に自動整形」が発動している! まとめということで、Visual Studio Code は v.1.6 以降は「保存時に自動整形」が本体に標準装備されているとのこと。 ただし、既定では無効化されているので、お好みに応じてユーザー設定等で有効化するとよい。 また、どのバージョンからかはよく調べてないが、少なくとも v.1.8.1 では、「タイプ時に自動整形」の設定項目も用意されていた。 これもユーザー設定等で有効に設定すると、ちゃんと「タイプ時に自動整形」が機能する。 なお、先に発見した、Visual Studio Code 拡張であるが、Ctrl + S を2回押さないと自動整形後の内容が保存されないという点はあるものの、自動整形を発動させるファイル種別を、設定ファイルで拡張子を指定することで仕分けできるとのこと。 Visual Studio Code 標準装備の自動整形機能はファイル種別による発動有無の指定はできず、本機能を有効にしたならば、すべてのファイル種別に対して自動整形が発動する。 場合によっては、Ctrl + S x 2回押しでもなお、ファイル種別に応じた自動整形の発動有無の指定ができる VSCode 拡張を使ったたほうがよいかもしれないので、適宜使い分けるといいかもしれない。
by developer-adjust
| 2017-01-20 22:12
| Visual Studio
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||