検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2016年 02月 26日
MaterializeCSS と付属の日付ピッカーMaterialize デザインを容易に実装できる MaterializeCSS。MaterializeCSS http://materializecss.com/ Bootstrap のデザインに飽きた最近は、この CSS ライブラリを採用することが多くなってきた。 さてこの MaterializeCSS には、出典は pickadate.js の、MaterializeCSS 同梱用にカスタマイズされた日付ピッカーが同梱されている。 ![]() ところがつい先日、その扱いでちょっと躓いたところがあったのでメモしておく。 日付をタップしたらピッカーは閉じてほしいもっぱらスマホを対象とした Web アプリで、「日付をタップし、選択したら、即座に日付ピッカーは閉じてほしい」という要件が発生。たしかにタッチデバイスではそのほうが軽快な操作感が得られる。 ![]() 詳しい顛末は別の機会に譲るとして、紆余曲折の末、編み出した秘伝のソースコードはこんな感じ (下記コードは TypeScript)。 $(".datepicker").pickadate({ 解説MaterializeCSS にて日付ピッカーを有効にするには、上記のとおり、対象 DOM 要素をセレクタ指定した jQuery オブジェクトについて pickadate() メソッドを呼び出すことで適用する。このとき、pickadate() メソッドの引数に各種オプション指定ができるのだが、ここで、onSet プロパティにコールバック関数を仕込んでおく。 こうすることで、日付ピッカー上で何かしら選択動作が行われると、この onSet プロパティに指定したコールバック関数が呼び出されるようになるのだ。 なので、方向性としては onSet コールバック関数が呼び出されたら、何か日付が選択されたということで、そのタイミングで日付ピッカーを閉じてやればよさそうだ。 ただしこの onSet コールバック関数は、日付の部分がタップ(選択)されたときのみならず、年や月が変更されたときにも発生する。 ![]() onSet コールバック関数の引数に渡されるコンテキストオブジェクトに、型が数値である select というプロパティが付いていたら、これが (年や月の変更ではなく) 日の部分がタップ、選択された意味となる。 こうした判断を経て、現在可視状態にある日付ピッカー要素の中の、close ボタンに対してクリック操作を JavaScript から起動することで、日付ピッカーが閉じられるようになる。 なお、UI 上のフィードバックを行うチャンスのために、setTimeout(...) で、いちど JavaScript 実行スレッドを抜けておくようにした。 以上の措置で、日付部分をタップ(選択)すれば日付ピッカーが自動で閉じるように作ることができた。
by developer-adjust
| 2016-02-26 22:47
| Web系一般
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||