検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 12月 31日
ClickOnce とは、文字どおり、Windows OS 上において、IE 又は Edge 上で開いたリンクから、アプリのダウンロード~インストール~実行までを1回のクリックで賄う技術・実行基盤だ。
※現実にはセキュリティ警告などに応答する必要があるケースが多々あり、1回のクリックでは済まず、数回のクリックが必要になることがままある...。 なお、ClickOnce にて配布できるプログラムは、.NET Framework 上で動くマネージドなアプリのみとされている。 しかしところで、先日のブログ記事で紹介した「Switch to Demo for Presentation」というアプリは、Win32 API 直接呼び出しの C/C++ で書かれた Win32 ネイティブアプリなのだが、これが ClickOnce でも配布している。 ClickOnce Get http://j.mp/clickonceget ClickOnce では .NET マネージドアプリしか配布できないといっているのに、Win32 ネイティブな「Switch to Demo for Presentation」が ClickOnce 配布できているのは一体どういう仕掛けか。 種明かしはあっけなく...タネはどうということはない。単純に、.NET な "ブートストラップ" としてのアプリに、Win32 ネイティブアプリの実行ファイルを "添付" しているだけだ。 テクニックもハックも何もない。 .NET アプリは、ClickOnce 配布で同梱されている、この本命の Win32 ネイティブアプリを起動するだけなのである。 Win32 ネイティブアプリ「Foo.exe」を ClickOnce 配布するための、追加の .NET アプリのコードはこんな感じ。 static void Main() そして、この .NET アプリのプロジェクトに、"リンクとして追加" で本命の "Foo.exe" をプロジェクトアイテムに追加し、ビルドアクションを「コンテンツ」にしておく。 ![]() 以上で、Win32 ネイティブアプリも、.NET アプリへの添付という技法によって、ClickOnce で配布/実行されるように仕立てることができる。 ...こんな話題が何の参考になるか怪しいものだが、念のため、Visual Studio プロジェクト一式を GitHub にサンプルコードとして公開してある。 Sample Code - How to deploy Win32 native application as "ClickOnce" https://github.com/sample-by-jsakamoto/HowToDeployWin32NativeAppAsClickOnce Switch to Demo for Presentation は、ちょっと違う実装なお、「Switch to Demo for Presentation」実装当時はこの仕掛けがよくわかっていなかったため、.NET なブートストラップアプリに「Switch to Demo for Presentation」Win32 ネイティブアプリ本体を、"リソースとして埋め込み" し、ブートストラップ起動時に埋め込みリソースから「Switch to Demo for Presentation」.exe ファイルのバイナリを読みだして、ファイルに吐き出して実行していた。「Switch to Demo for Presentation」のソースコード一式も GitHub 上で公開してある。 Switch to Demo for Presentation https://github.com/jsakamoto/Switch-to-Demo-for-Presentation いずれにせよ、.NET なブートストラップアプリに Win32 ネイティブアプリの実行ファイルを "添付" しているという仕組みには変わりない。 色々ツッコミありそうですが...なお、そこまでして ClickOnce 配布するなら、はじめから .NET アプリとして作ればいいのでは...というツッコミは至極ごもっともである。ただ、以前の投稿で書いたとおり、これは 20年以上前の実装で今でも動くアプリが書ける Win32 API の息の長さをネタにした技術デモを兼ねてもいるという特殊事情があるのでご承知の程。
by developer-adjust
| 2015-12-31 14:33
| .NET
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||