検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 12月 19日
Qiita で下記記事を見つけて。
複雑な条件分岐にサヨウナラ。 PHPのルールエンジンRulerを使って複雑な条件をシンプルにしてみた http://qiita.com/ritukiii/items/47443e0fb2988c1332b2 この記事を読みながら、 そういえばこの類の論理判定なら "Prolog" がお手の物では...? と思いった。
"Prolog" とは?"Prolog" (プロログ) とは、プログラミング言語のひとつ。「○○は□□である」といった論理の定義を集積して、「△△は◇◇であるか?」のような問い合わせで駆動するプログラミング言語である。 例えば Prolog の実行環境で「ソクラテスは "人 (human)" である」と定義し (以下はその定義を行う実際の Prolog コード)、 human(socrates).続けて「死ぬ運命(mortal)にある X とは "人" である」と定義しておく。 mortal(X) :- human(X).ここまで済ませてのち、「ソクラテスは死ぬ運命にあるか?」とその Prolog 実行環境に "問い合わせ" することができ、 ?- mortal(socrates). すると、Prolog 実行環境は「ソクラテスは "人"」⇒「"人" は死ぬ」という定義の探索から、「ソクラテスは死ぬか?」の問い合わせに対し「Yes」と答えてくれる。 このように論理を積み重ねてプログラミングを作っていくのが Prolog の特徴である。 なので、先の Qiita の記事にあるような「結婚花子さんと結婚できるか?」のような論理問合せのルール定義を、Prolog で書くと、実に実直に記述できるのだ。 「結婚花子さんと結婚できるか?」は、具体的には以下のとおりに記述できる。 結婚可能の条件を列記したあと、求婚男性の名前と "スペック" をさらに定義し、結婚可能条件に適合する求婚男性を問い合わせする、という流れである。 Prolog ならではの面白さこの作例では、結婚可能条件の定義で求婚男性のスペックを参照するように作成した。しかし別の実装として、求婚男性のスペックを参照せず、直接、結婚可能条件の引数に、年収や身長等の特徴を記述することもできる。 しかしながらこの作例のように作っておくことで、複数名の求婚男性のスペックを定義してある中から、「結婚可能なのは誰か?」と問い合わせ、結婚可能な男性の名前を列挙することができる。 単に条件を満たすかどうかだけであれば、先の PHP のルールエンジンであるとか、Haskell などでもおそらくは Prolog 並みに容易に記述可能ではないかと想像される。 いっぽう、このように条件に適合するものを列挙する、ということをシンプルに記述・問い合わせできるのは Prolog の面白いところだと思う。 Web アプリからも使いたい!さてこのように、ルールエンジンの DSL としても活用できる Prolog。この Prolog を活用しつつ、「年収・身長・偏差値等々のパラメータを入力して、結婚花子さんと結婚できるかを判定する Web アプリ」を作ろうとしたら、どうすればよいだろうか。 ひとつの選択肢として、C# 等の .NET 言語による ASP.NET Web アプリ内で、同じく .NET 言語から呼び出し可能なクラスライブラリとして実装されている Prolog インタープリターを呼び出す、という方法がある。 ということで実際に実装してみた作例がこちら。 Using Prolog as rule engin on ASP.NET https://sample-of-prolog-on-aspnet.apphb.com/ ![]() https://github.com/sample-by-jsakamoto/UsingPrologAsRuleEngineOnASPNET/ 上記 GitHub リポジトリに掲載の README に記載している「Deploy to heroku」や「Deploy to Azure」ボタンから、皆さんご自身の Heroku 又は Azure Web Apps アカウントに配置することも可能だ。 Prolog コードを記述した文字列を読み込んで解釈実行するインタープリターとしては当初は先のツイートのとおり P# を使おうかと思っていた。 だがライセンスが不明であり NuGet パッケージにもないことから P# の採用は見送り。 nuget.org で "Prolog" をキーワードに検索すると数件ヒットするが、諸事情の結果、自分が sourceforge から fork した C#Prolog を採用。 C#Prolog を「PM>Install-Package CSProlog -pre」でプロジェクトに追加したら、
結婚可能判定 Web アプリでも、(コメントも空行も含めて) たかだか 19行程度でこの動作が記述できている。 求婚男性のスペックを表す Prolog コードの文字列を組み立てているのに若干行数がかさんでいるほどだ。 このデモサイトでは、結婚可能条件を示す Prolog コードを Web フォーム上から送り込むようにしてある。 そのため、Web フォーム上のテキストエリアに入力されている Prolog コードを変更して、色々な結婚可能ルールを定義して試すことが可能だ。 さらにはソースコード入手の上、「※但しイケメンに限る」チェックボックスを追加してそのルールを実装するなど試してみると、より深く学べるかもしれない。 まとめルールエンジンとして活用可能な Prolog。Prolog を "極める" のは結構大変かもしれない (プログラミングのパラダイムシフトを求められると思うので)。 しかし、 新たにルールエンジンライブラリの使い方を学ぶコストを払うのであれば、 ルールエンジンとして使える程度までに Prolog を学ぶコストといい勝負かも、 と思った次第。 実際、自分は今回は採用しなかったが、Unity 向けに UnityProlog なるものもあるようなので。 なお、ideone.com でも Prolog はサポートされてる。 つまり「Prolog の処理系持ってない」「インストール面倒」という方でも、インターネット接続さえあればいつでもどこでもブラウザ1本で Prolog を試すことができる。 ご参考まで。 Happy Coding! :)
by developer-adjust
| 2015-12-19 22:22
| .NET
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||