検索
リンク
タグ
WebMatrix
.NET
JavaScript
C#
Azure
Fizz-Buzz
ライトニングトーク
AngularJS
SQL Server
LINQ
AJAX
ADO.NET Entity Framework
F#
ASP.NET
Plone
Selenium
ASP.NET Core
Visual Studio
jQuery
ASP.NET MVC
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 11月 10日
以前投稿した下記の話題の続編。
IIS 環境で、AngularJS の ng-include で読み込む HTML がキャッシュされたまま更新されない http://devadjust.exblog.jp/22373190/ ブラウザーリンク機能が有効だと AngularJS の ng-include で読み込む HTML がキャッシュされたまま更新されない http://devadjust.exblog.jp/22387945/ 上記ブログ記事投稿時は失念していたが、もうひとつ、クライアント側での解決策もあったので、ここに補足しておく。 クライアント側での解決策そのクライアント側での解決策だが、具体的には、AngularJS から送信されるすべての XHR HTTP GET 要求 ― これには勿論 ng-include 関連の操作も含まれる ― に、"If-Modified-Since: Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 GMT" 要求ヘッダを追加する、 というものである。 これは AngulraJS アプリケーションの初期の段階で、AngularJS の $httpProvider を構成することで実現できる。 具体的なコード例は GitHub に公開してあるサンプルコードにて見ることができる。 こうしておけば以後は「手元にキャッシュがあるから要求送らないもんね」というブラウザの動作を抑止することになり、AngularJS からの XHR HTTP GET 要求が常にサーバーに送信されることとなる。 この点は以前にブログ記事に書いてある。 IE 上での AngularJS の XHR GET 要求にて、キャッシュが効きすぎる件 http://devadjust.exblog.jp/21257391/ 以上の措置で、素の IIS の構成下、及び、Browser Link 機能の利用等の背景から ASP.NET の StaticFileHandler で静的 HTML をハンドルする構成下のいずれの場合でも、ng-include 対象がキャッシュされたままになる不具合が改善された。 警告: 但しお勧めはできませんなおこの方法だと、正規にキャッシュ制御できてて HTTP 304 Not Modified を返すだけで応答本体を省略できるようなシチュエーションであっても、クライアント側スクリプトで「"If-Modified-Since: Thu, 01 Jan 1970 00:00:00 GMT"」ヘッダを強制していることから、サーバーは常に応答本体すべてを含んだ HTTP 200 OK 応答を返すこととなる。しかも ng-include 関連に限らず、AngularJS ( というかその構成員である $http サービス) が行うすべての XHR HTTP GET 要求について、この影響を受ける。 このように処理速度上の問題があるため、クライアント側での解決策はお勧めはできかねる。 どうしてもサーバー側に手が出せないであるとか、一時しのぎ的に手早く問題をねじ伏せたい、などの特殊事情においてのみ、採用を検討するといいかもしれない手法である。
by developer-adjust
| 2015-11-10 23:01
| Web系一般
|
Comments(2)
キャッシュを制御するディレクティブを作れば?
<div data-ng-include="'hoge/fuga'" data-cache="false"></div> ※ 例えば、cacheディレクティブを作り ng-includeを書き換えて パラメータにタイムスタンプを入れる。
Like
なるほど、そこにテコ入れする方法もありですね。
実際に実装を試したわけではないので、実現できるかどうか自分には今のところ判断はつきませんけれども、この方法でうまくいくなら、AngularJS からのすべての XHR がー、という欠点は回避できそうですね。 ※それでもなお、304 Not Modified の利点を享受するにはクライアント側での解決策ではなくサーバー側でのヘッダ制御で解決する王道を可能ならば選ぶのがよろしとは思いますけれども。
|
ファン申請 |
||