検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2015年 09月 04日
ASP.NET MVC で実装しているとある Web アプリのとあるアクションメソッドにおいて、"CORS (Cross-Origin Resource Sharing)" 対応する必要に迫られた。
CORS 対応とは、平たく言ってしまえば、異なる Web サイト間での "AJAX" 要求 ( XMLHttpRequest オブジェクトによる要求) は、"同一オリジンの原則" というセキュリティ上の措置から既定では阻止されるのが Web ブラウザ実装の仕様なので、これを許可するように仕込むことだ。 今回の案件では、自前の Web アプリへの、よその Web サイト上の JavaScript からの AJAX 要求を受け付けるようにする必要があった。 それで "CORS" 対応、というわけ。 今回の CORS 対応とは、自前の Web アプリの HTTP 応答に、"クロスドメインなアクセス、OKっすよ!" 的意味を表す所定のカスタムヘッダを追加してやることになる。 詳しくは下記など参照されたし。 CORS(Cross-Origin Resource Sharing)について整理してみた http://dev.classmethod.jp/etc/about-cors/ どうやって実装する?ASP.NET MVC のアクションメソッドを CORS 対応にする Microsoft 公式実装は存在しない。NuGet で探すと Microsoft.AspNet.Mvc.Cors というパッケージが見つかるが、これは来る ASP.NET5 用のもので、2015年1月にベータ版として公開されたばかりであり、2015年9月時手ではまだ ASP.NET5 自体がベータ段階である。 今回の要件ではベータ版の採用は不可だったので、この NuGet パッケージを使うわけにはいかない。 WebAPI なら標準サポートがあるけど MVC で頑張ることにちなみに、ASP.NET MVC ではなく、ASP.NET WebAPI であれば Microsoft 公式実装の CORS 対応がある。しかし CORS 対応のためだけに OWIN Startup クラスやらルーティング登録やらコードが膨らむのもうざかったし、責務が近しいのに MVC のコントローラと API のコントローラの2つにコードが分割されてしまうのも気に入らなかった。 ということで、ASP.NET MVC のアクションメソッドを CORS 対応させることで頑張ってみることにした。 EnableCors 属性を自作していたもんねnuget.org を探せば、いいライブラリがあるかもしれないが、下記のとおり、2014年1月作の自前のコードの作り置きがあったので、これを使ってみることにした。https://github.com/jsakamoto/tellmewys/blob/master/TellMeWYS/Code/EnableCorsAttribute.cs 上記ソースコードを今回案件のプロジェクトに追加し、ASP.NET MVC アクションメソッドに「EnableCORS(...)」属性を付けてやれば一丁上がりだ。 ほかの Web アプリでの実績もあるし、楽勝である。 [HttpPost, EnableCors(methods: "POST")]と思ったのもつかの間、これがどうにもうまく機能せず、泥沼にはまってしまった。 実は Basic 認証つきだったという罠実はこのアクションメソッド、Basic認証で保護してある。ということで、このアクションメソッドにデータを POST する JavaScript コードは jQuery を使った場合だと、下記のとおりとなる。 $.ajax({ところがこれが、"Invalid Access Error" という JavaScript 側のエラーになるのだ。 Basic 認証と CORS 対応は相性が悪い?ネットで検索してみたところ、どうやら Basic 認証と CORS アクセスとの両立は簡単ではないようだ。まずサーバー側の応答内容だが、Allo-Access-Origin 応答ヘッダの値が '*' だとだめらしい。 しかし今回の要件ではアクセス元はどこからであっても問わない '*' 指定とする必要があった。 そこで、要求の Origin ヘッダの値をそのまま Allo-Access-Origin 応答ヘッダ値とするよう、サーバー側コードを組み直した。 さらに、「Access-Control-Allow-Credentials: true」という応答ヘッダも必要とのこと。 このヘッダも付けて応答するよう、サーバー側コードに追加した。 そして次はクライアント側 (JavaScript コード側) である。 こちらは XHR オブジェクトの「withCredentials」プロパティに true を設定しておく必要があるとのこと。 以上の措置を済ませて、Google Chrome で動作確認してみると、ようやく期待どおり動作するようになった。 だがしかし、IE...と思ったら、IE だとこれが機能しない。相変わらずクライアント側で "Invalid Access Error" である。 そしてよりによって、今回の案件は IE 対応は必須なのであった。 いろいろ試行錯誤したり stackoverfllow を探し回ったりしたが成果は上がらず。 IE のこの振る舞いは、何かセキュリティ上の判断による仕様なのだろうか。 幸い、今回の案件は「パスワードで認証する程度の保護」が必要というだけで、その実現手段は問わない、すなわち Basic 認証必須ではなかった。 (単に、当初の目論見では、Basic 認証にしておけば簡単にプログラムが仕上がるだろうと考えて、Basic 認証を採用したにすぎないのであった) そこで代わりに、要求ヘッダにオレオレカスタムヘッダとしてパスワード付けて XHR 送信してもらう仕様に方針転換した。 Basic 認証はやめてオレオレ認証で回避JavaScript 側コードを下記のとおり変更。サーバー側では送られてきたカスタムヘッダ値を見て、パスワード照合して処理継続の可否判定をすればよい。 $.ajax({ようやくこれでどうにかなる... と思ったものの、なんとこれでもまだ機能しない。 ただし今度はちょっと状況が変わっており、サーバー側から HTTP 404 Not Found が返ってきている。 何が起きているか一瞬わからなかったが、やがて気が付いた。 忘れてたけど、プレフライト (preflight) だ。 プレフライト...!すなわち、方針転換により "X-Password" などというカスタムヘッダを要求に追加したせいで、プレフライト発動のフラグを立ててしまったのだ。プレフライトとは、正味の HTTP 要求の前に送信される「クロスドメインアクセスが可能か確認する」要求である。 いくつかの条件がそろっていると、プレフライト要求は発生しない。 だが、カスタムヘッダが追加された要求の場合はプレフライトが発生するという規約になっているのだ。 そのため、本旨の POST 要求の前に、プレフライトととしての OPTIONS 要求が送られてきており、しかしサーバー側実装には OPTIONS 要求に対応する用意はなかったので、それで HTTP 404 を返していたのだ。 ということで、プレフライトの OPTIONS 要求に応答するためだけに、もうひとつ同名の (但し引数違いによるオーバーロード版の) アクションメソッドを追加実装した。 [HttpOptions, EnableCors(methods: "POST,Options")]これでようやく、本当に、IE でも Chrome でも、(自前の認証機構による)パスワード保護付きの CORS アクセスが機能するようになった。 プレフライトに応答するためだけに、同名のメソッドが生えているのが気に食わないが、もう疲れ果てたので、ここまでの実装で改善はあきらめた。 なお、規格上はプレフライトに使う動詞は OPTIONS とは決められていないようなので、これで安定稼働するかどうかは一抹の不安が残ったままである...。 まとめBasic 認証と CORS アクセスとの両立でひっかかるとは予想できず、ずいぶんと苦労してしまった。今回はプログラムの完成を急いだために、上記のとおり紹介した方法で半ば力技的に対処した格好である。 しかし今振り返るともっとましな実装があったのではないかと思ったりもする。 素直に ASP.NET WebAPI で実装しておけばプレフライト対応とか楽だったりするのだろうか(実はよくわかっていない)。 コメント欄や Twitter 上などでツッコミいただければ幸いである。
by developer-adjust
| 2015-09-04 18:43
| .NET
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||