検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2014年 12月 08日
※本記事は、ASP.NET Advent Calendar 2014 への寄稿記事です。
Linux 上で動く .NET アプリ - Mono ランタイム先日、Microsoft が .NET をオープンソース化する、及び、MacOS や Linux 上での動作をサポートする、ということが大きなニュースになっていた。このニュースには大きな意味がある。 が、それはそれとして、もちろん、これまでも・今でも、Mono という .NET のオープンソース実装を使うことで、Linux や MacOS 上で .NET アプリを動かすことができる。 ...ところで、Raspberry Pi。と、ここでいきなり、Raspberry Pi の話。Raspberry Pi はいわゆる「ボードコンピュータ」っていうやつ。 小さなむき出しの基板一枚に必要なチップやコネクタを搭載していつつ、Linux OS がしっかり動いてしまうという面白いハードウェアだ。 ![]() さらに基板上には "GPIO" と呼ばれるデジタル入出力が可能なピンが用意されておりこのピンに電気装置をつないでやり取りできる。 LED(発光ダイオード)をチカチカ点滅させたり(いわゆる "Lチカ")、気温や湿度をセンサー経由で取得したり、アイディア次第で色々だ。 Raspberry Pi で C#製アプリを実行するさて、先に書いたとおり、.NET アプリは Linux 上の Mono の上で実行できる。なので、例えば C# や F# 等で書かれた .exe ファイルを、Linux が走っている Raspberry Pi 上で実行することも可能だ。 例えば Raspberry Pi に OS "Raspbian" をインストールし、インターネット接続環境を整えた状態で、この Raspberry Pi 上の Raspbian にて下記の3つのコマンド実行すると、.NET アプリを実行するための環境ができあがる。 # ローカルにキャッシュされているパッケージ情報の更新を、管理者権限で実行そして、手元の x64 な Windows PC 上で Visual Studio で開発した .exe ファイルを、scp コマンド等で Raspberry Pi 上に送り込めば、ARM CPU である Raspberry Pi 上で実行できてしまう。 具体的には、mono コマンドの引数に、実行したい .exe ファイルのパスを指定すればよい。 mono myapp.exe※話が逸れるが、C# のコマンドラインコンパイラ csc.exe は、.NET Framwork がインストール済みの Windows なら同梱されているため、メモ帳で C# のソースコード書いて csc.exe でコマンドライン上でコンパイルすれば、Visual Studio 無くたって、.NET アプリは作れる。メモ帳は言い過ぎだとしても、SublimeText などの軽量・高機能なテキストエディタとその拡張で簡易だが俊敏な開発環境を作ることも可能だ。 ということで、実際、Raspberry Pi 上で実行する C# 等による .NET アプリ用に、GPIO にアクセスするためのライブラリが公開されていたりする。 RaspberryPi.NET https://github.com/cypherkey/RaspberryPi.Net/ WiringPi.Net https://github.com/danriches/WiringPi.Net ...と、まぁ、ここまではよくある(?)話。 Internet 上で「Raspberry Pi C#」とかで検索するといろいろ事例が見つかる。 「Raspberry Pi + Mono で、C# から Lチカできたぜ!」というのがまずは初めの一歩なのだが、ここでさらに一歩踏み込んで、 「Raspberry Pi + Mono 上で ASP.NET SignalR 動かすぜ!」 ということをやってみた(やっと本題)。 OWIN Self Hosting と SignalR実は最近の ASP.NET、OWIN と呼ばれる新しいWebスタックの仕様およびその実装によって、「コンソールアプリなんだけど、ASP.NET が走っている HTTP サーバーです」 というプログラムを容易に作成できるようになった。 このような形態で ASP.NET アプリを提供する方式を、"Self Hosting" と呼ぶらしい。 アプリそれ自身(Self)が、ASP.ENT をホストするからだろう。 そしてもちろん、このオレオレ ASP.NET サーバーには、リアルタイム双方向通信ライブラリである SignalR も搭載することができる。 そうすると、ASP.NET + SignalR による Web アプリをホスト・提供しつつ、GPIO に読み書きを行うコンソールアプリが、Raspberry Pi 上で動作するのだ。 すなわち。 このアプリが提供している ASP.NET Web アプリに、ネットワーク越しに何かデバイスのブラウザでアクセスすることで、
... 伝わっただろうか? なんか、文章だと ぜんぜん伝わんない 気がする。 なので、動画に撮りました! 上記デモンストレーションで使用した回路や、アプリのソースコードについては、GitHub 上で公開している。 Sample code of ASP.NET SignalR OWIN Self Hosting console app which can run on Raspberry Pi! http://sample-by-jsakamoto.github.io/SignalR-on-RaspberryPi/ なお、SignalR を RaspberryPi + Mono 上で動かす例としてはほかにも面白いものがあって、例えば下記の動画など、LEGO(?) で大層なおもちゃを作って幼い息子さんに遊ばせてたりする。 ここまでの話を振り返ってここまでの内容をおさらいしておこう。1. インストールステップが簡単sudo apt-get updateのコマンドをいちど実行して Mono による .NET アプリの実行環境を整備しておけば、あとは自作した .exe ファイルと周辺の .dll ファイルを送り込むだけだ。 そしてこの.exe を実行すれば、Raspberry Pi 上の GPIO と相互作用する、SignalR で実現したリアルタイム Web アプリが提供される。 Apache だのなんだののインストールと設定が不要 なのだ。 2. インターネット接続不要そして面白いことに、この技法は、インターネット接続を必要としない。インターネットにつながっていない閉鎖網のLAN内であっても、Raspberry Pi が Web アプリサーバーなので、この LAN に Raspberry Pi につながればよいのだ。 同じ IoT でも、Internet Of Thing ではなく、Intranet Of Thing である。 3. マルチデバイスさらに、Web標準の技術なので、ブラウザが動作すれば、デバイスを問わない。もちろん、ネイティブアプリのような使い勝手はないかもしれない。 しかし代わりに、各デバイスネイティブなアプリを作ったり配布したりする手間なく、各種PC上のブラウザはもちろん、iOS や、Android などでもアクセスできる。 まとめということで、C# + ASP.NET - OWIN Self Hosting + SignalR - の知識・技量があれば、あともう一息、Raspberry Pi の GPIO 操作を習得することで、このような形で外界と相互作用しつつ、マルチデバイスで動作する、クラウド不要なネットワークアプリを作ることができる。繰り返しになるが、面倒な環境設定も要らない。 C# + ASP.NET のスキルだけであっても、アイディア次第でさらに広い世界に応用できるのではないか、そう期待が膨らむ次第である。 Enjoy your Raspberry Pi and ASP.NET life!
by developer-adjust
| 2014-12-08 23:37
| .NET
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||