検索
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
Selenium
C#
AJAX
jQuery
JavaScript
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
WebMatrix
EFCore
LINQ
PowerShell
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 |
2014年 08月 18日
"ちょまど問題サーバー" を AppHarbor にデプロイ先日ちょっと息抜きに "ちょまど問題サーバ-" なる Web サーバーを C# + ASP.NET WebAPI を実装技術に使って書き上げた。※ちょまど問題については下記が詳しい。 何回で満点とれる?【ちょまど問題に挑む人々】 http://togetter.com/li/682030 手元で開発完了したら、せっかくなので、インターネット上に公開せねばなるまい。 ということで、とりあえずの公開先に選んだのは "AppHarbor" という PaaS。 Visual Studio で開発した ASP.NET による Web アプリケーションのソースコード一式を git で管理しておいて、予め AppHarbor にサインインして新規作成しておいた Web サイトに git push すれば、それで ASP.NET Web アプリケーションを発行(配置、デプロイ)できるというプラットフォームサービスである。 なんだそれ Azure Websites じゃん、という話にもなるのだけれど、AppHarbor にアカウント作るのに Azure と違ってクレジットカード番号要求されないという点はオススメ。 メアドひとつあればOKで、アカウント作るのに5分もかからない。 そして、処理性能こそ低いのだけれど、無償枠で、何サイトでも作れる(らしい。少なくとも自分はサンプルの置き場として20数サイト立ててる)。 1サブスクリプションにつき無償枠10サイトまでのAzureとはまたここが違う(Azureでも、サブスクリプションを追加すれば無償枠も増えますが)。 他にも、無償枠に関して、どうも通信量やCPU使用量による制限がないっぽいとか、SQL Server x 20MB も1サイトにつき1個、無償枠内でつけれるっぽいなど、無償枠でどれだけ使わせてもらえるかという点で比べると、AppHarbor の利がある。 まぁ、Azure Websites はあれはあれで日本リージョンがあるし、無償枠同士での比較で処理性能は体感的に Azure Websites のほうが速い感じがするし、管理サイトは日本語版あるし、そもそも Azure は Websites だけじゃないし、など利点は多いので、どちらかというと用途に応じて AppHarbor と使い分けている感じだ。 AppHarbor ではロードバランサからの要求 URL が見えてしまうさて無償枠にこだわると利点も多い AppHarbor だが、開発者視点では、一点、注意しておく必要がある。HttpRequest オブジェクトの Url プロパティが、(nginxによる) ロードバランサからの要求 URL を示しているのだ。 とくに、ポート番号が HTTP/HTTPS 標準ではないため、ポート番号付の URL になっている。 そのため、"そのサイト自身の絶対URL" を HTML 上に表示しようとしても、期待どおりにならない。 例えば http://foo.apphb.com/ が URL であるサイトであっても、"http://foo.apphb.com:1563/" と、内部のアプリケーションサーバーのリッスンポートが付いてしまうわけだ。 今回のちょまど問題サーバーは、「こういう URL にリクエスト送ると、答えを返すよ」という説明をページ上に表示したかったため、これは問題だ。 解決策は?幸い、解決策はいとも簡単。web.config の appSettings 構成に、aspnet:UseHostHeaderForRequestUrl のエントリを追加して true を指定すれば OK だ。 <appSettings>こうすると、どうやら、ブラウザからの要求ヘッダに含まれている host ヘッダー値をもとに Url プロパティを組み立ててくれて、これは AppHarbor におけるロードバランサの背後にいるアプリケーションサーバーにおいて有効に作用するらしい。 このアプリケーション構成は ASP.NET の持つ標準の構成ポイントのひとつらしく、MSDN にちゃんと解説が載っている。 ASP.NET appSettings Element http://msdn.microsoft.com/en-us/library/hh975440 この構成を書き足せば、めでたく、HttpRequest の Url プロパティで "http://foo.apphb.com/" が手に入る。 まとめということで、ASP.NET Web アプリを AppHarbor に配置する際は、web.config に aspnet:UseHostHeaderForRequestUrl = true の appSettings 構成を書き足した方がいい場合もあるので、ちょっと注意、という話。なお、どうして aspnet:UseHostHeaderForRequestUrl 構成が既定で true でないのかについては、下記に説明があった。 Why isn't aspnet:UseHostHeaderForRequestUrl true by default? http://support.appharbor.com/discussions/problems/26534-why-isnt-aspnetusehostheaderforrequesturl-true-by-default 一概に aspnet:UseHostHeaderForRequestUrl = true としていいわけでもないようなので、そこは注意しておきたい。
by developer-adjust
| 2014-08-18 22:17
| .NET
|
ファン申請 |
||