検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2012年 01月 31日
「Windows Azure Platform 開発入門」を読んだ。 その感想を。 入門には違いない、が...本のタイトルにある「入門」の文字であるが、たしかに、まだ本格的には Windows Azure Platform をバリバリ活用できていない自分にとっては、かなり最適な "入門" 内容だったと思う。とはいえ、本書を読破するのであれば、ASP.NET、あるいはせめて、.NET Framework について習得していないとついていけない感じがした。 あくまでも .NETer に向けての "入門書"、すでにオンプレミス環境である程度のスキルや経験がある人に向けて、オンプレミスの "重力井戸" からの解放を誘ってくれるガイドとしての入門書である印象である。 わかりにくかったサンプルコードストレージサービスの解説において、けっこうな量のサンプルコードが掲載されている。しかし少々このサンプルコードが読みにくかった。 例えば P.135 あたりからキューサービスの説明が始まり、キューサービス経由の指示によって Worker ロールに画像ファイルのサムネールを生成させるサンプルコードが掲載されている。 ただ、どうも全体像を俯瞰しにくい。 サンプルのコーディング過程をつらつらと平板に書かれている印象で、そのコードはキューサービスの説明としてのキモなのか、それともあくまでサンプルアプリとして成立させるために必要なだけのコードなのか、区別というか、重み付けというか、それが見えてこない感じがしたのだ。 なにも、文章の書き方がーという話でなく、単純に見出しの外観 ― フォントサイズとかインデントとか ― を工夫してメリハリつけるだけでも随分違ったのかもしれないのに、と思ったりしてしまった。 まだある。 P.127 にもサンプルアプリの説明があり、Web フォームにポトペタで貼り付けたコントロールのプロパティを次のように設定せよ、との記述があるのだが ― ユーザー名を入力するテキストボックスの Width プロパティを 200px に設定せよ、とあるのである。 その 200px はテーブルサービスを説明するにあたり重要なのか? Web フォームに配置したコントロールについて、ことごとこの調子。 ID=AddButton のボタンのキャプションを「追加」とせよ、などなど。 それ、図にちゃんと見えてるじゃん。 うーん....。 網羅度は素晴らしいなどと、サンプルアプリの解説には少々戸惑いを感じたものの、Windows Azure Platform を構成する各種テクノロジの網羅度は、さすがに書籍らしくなかなかのものである。なんといっても ブチザッキが読めるようになったのだ。ブチザッキとは、@kamebuchi さんが書かれているブログサイト http://buchizo.wordpress.com/ のタイトル。 ここのブログ記事は Windows Azure Platform を活用するにあたっての貴重な情報源なのだが、略語があったり、ある程度 Windows Azure Platform の構成についての理解が前提だったり(そりゃそうだ)で、自分にはまだまだ理解が及ばないこともあったのだ。 それが本書を読破して、ひととおり Windows Azure Platform を構成する各パーツを俯瞰したことで、ブチザッキのあの記事この記事が、以前よりすんなり頭の中に入ってくるようになった。 PowerShell による管理・操作もそして個人的によかったのが、PowerShell による管理・操作にもページを割いていること。実際、別にクラウド環境とかに限らずどんな運用でも、本格的にまわすとなると、シェルスクリプトによる自動化は、退屈な作業の一掃のためにも是非ともとりくみたい点である。 その点、PowerShell からこうやることでアプリケーションを配置したり起動したり削除したりできますよ、といった事例が書かれているので、本格運用の見通しがずいぶんと明るくなった。 「入門とは言うけれど、.NETer 向けの入門書ですよ」と先に書いた。 しかし、それと引き替えに PowerShell の章などにページを割くことによって、 入門時だけでなく本格運用のそのときまでガイドしてくれるのが本書なのかもしれない。最後に。 Kindle で読めるともっといいんですけど。自炊?いやそんなの面倒だし。 でも Kindle DX は日本語版ないし、ねぇ。
by developer-adjust
| 2012-01-31 23:14
| その他IT系
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||