検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 01月 25日
もっぱらプログラミングの学習・教育用として Microsoft からリリースされている無償利用可能なプログラミング言語 & 環境である Small Basic。
http://smallbasic.com/ ![]() 言語仕様もなかなかにおもしろいところが多いのだが(だってGoto文ですよ、さすが Basic はこうでなくっちゃ!)、開発環境もプログラミング入門者にはかなり魅力的。 くるくる回る独特のインテリセンス。 超基本的な機能しか載っていないシンプルなツールバー。 言語の仕様なんかよりも、こういう環境周りこそ、学習や入門にはとても大事である。 Small Basic については、@salvage さんによる CLR/H 勉強会でのセッションで詳しく知った。 @salvage さんのブログ、「猿頁」でも Small Basic について詳しく取り上げられている。 猿頁 > Small Basic http://salvw.miscnotes.com/index.php/archives/category/_vb/small-basic この Small Basic、.NET 言語で容易に拡張できるのも大変魅力的である。 たとえば C# で Small Basic を拡張するには次の要領で行えばよい。
/// <summary>下図のとおり、作成したクラスがインテリセンスにも現れて、呼び出せるようになる。 ![]() 引数や戻り値に使う Primitive クラスは、string や int など主立った型に対する暗黙のキャスト演算子が予め実装されている。 そのため、上記の例のように文字列リテラルをそのまま return するコードを書いても OK。 Primitive オブジェクトを int 型の変数に代入するコードも書ける。 実にお気軽である(いずれも背後でキャスト演算子が呼び出されているだけだが)。 さて、こうしていとも簡単に機能追加できる Small Basic。 最近所用があって、ひとつ Small Basic 拡張を書いていたのだが、はたと困った場面に遭遇した。 あるメソッドを書いていたのだが、戻り値に配列を返す必要に迫られた。 ところが、Primitive クラスにて Small Basic における配列を表現する方法がわからない。 return new Primitive(new[]{ new Primitive("Foo"), new Primitive("Bar")}); とかやってもダメ。 いろいろ試行錯誤した末、いったん落ち着いて考えることにした。 まてまて。 相手は Small Basic なんだ。C# 脳で戦ってはいけない。Small Basic 脳になるんだ。 Small Basic 上で配列を記述するにはどうしてたかな? とくべつ、"配列型を new する" みたいなコードはかかなったよね? いきなり、第一行目に「a[1] = 123」とか記述してたんじゃないかな? ということで、こうしてみた。 public static Primitive FooBar(Primitive arg1)これが正解だった! さすが Small Basic。 F# とはまた違った意味で、脳みそをリフレッシュしてくれるおもしろい言語 & 環境である。
by developer-adjust
| 2011-01-25 21:04
| その他IT系
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||