検索
リンク
タグ
ASP.NET
.NET
ASP.NET MVC
F#
Visual Studio
Azure
ASP.NET Core
ライトニングトーク
Plone
AJAX
Selenium
C#
jQuery
ADO.NET Entity Framework
SQL Server
JavaScript
LINQ
WebMatrix
EFCore
Fizz-Buzz
カテゴリ
最新の記事
最新のコメント
記事ランキング
最新のトラックバック
以前の記事
2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 06月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 ファン
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 12月 19日
先日12/18(土)に開催された、CLR/H第53回勉強会の午前の部にて、「WebMatrixによるASP.NET "超" 入門ハンズオン」セッション担当を務めさせて頂いた。
以下、そのフォローアップを。 ハンズオンの進行ハンズオンセッション、すなわち、セッション参加者各位もノートPCを持参して、セッションスピーカの先導のもと、実際に参加者各位がプログラムを作っていく体験型のセッションであったわけだが、さて。なにぶん、自分もこういう講師体験ははじめてなので、おそらくはそうそう上手くはいかないだろう、と予想はしていた。 案の定、予想は的中した印象。 というのは、とくに時間配分。 途中でタイプミス等によるエラーが発生した方に対する救済の時間をとれなかったことだ。 なので、大変申し訳ないが、おそらくはかなりの方々が、途中でついていくのに挫折されたことと思う。 この場を借りてお詫び申し上げる。 やはり、こういったハンズオン形式でプログラミングしていくセッションの場合、開発環境にインテリセンスがないのは相当つらい(タイプミスが発生しやすい、タイプ数が増えて時間を食う、という意味で)というのを実感した。 話は変わるが、セッション中で使用したノートPCは 、Lenovo ThinkPad X61 Tablet。 いわゆるタブレットPCであり、付属の電磁誘導方式の専用デジタイザペンを使って画面に描くことができる(静電容量方式や抵抗薄膜式と違い、手や指では反応しない)。 これと、Zoom It による画面への "落書き" 機能を用い、画面の要所要所を記したりしていた。 Zoom It の "落書き" 機能は、いろいろなセミナー等で利用されているのをよく目にするのだが、マウスで描くよりも、やっぱりペンで画面に描いた方が手早い。 一部では好評を頂いたようだ(ツイートありがとうございます)。 ただこれも、親切なのはいいのだが、説明している時間がかかることになるので、ハンズオンセッション後半では、ほとんど活用しなかった。 配置ハンズオンセッション中では、実際にホスティングサービスとの契約から、配置(ホスティングサービスへのアップロード。インターネット上への公開)まで、ライブで行った。しかし最後の最後、ホスティングサービス上への配置でエラーとなった。 エラーは "Web server not found." とのこと。 残念ながらセッションは、インターネット上への公開は果たせずに終わった。 あとで調べてみたのだが、根本原因は不明であるものの、ホスティングサービスにサインアップしたのちに指定されてきた配置先の Web サーバーの名前では、IPアドレスに名前解決できていなかった。 なので、どこかの DNS 関連で障害か遅延かが発生していたのではないかと推測される。 実は、今回のハンズオンセッション中でライブでサインアップしたアカウントのほかに、同じホスティングサービス会社で、事前調査用と練習用の計2つのアカウントを所有している。 これらのアカウントについては、当たり前だが、まったくもって正常に配置できていた。 ところが、ハンズオンセッション中の配置が失敗に終わったあとで、上記2つのアカウントについても、配置先 Web サーバー名を nslookup コマンドで名前解決を試したところ、なんと、練習用のアカウントの Web サーバーについても Unknown と返されてしまった(一つ目の事前調査用のアカウントについては、正しく IP アドレスが返ってきた)。 いずれにしても、ハンズオンセッション中でライブで配置できなかったのは、かえすがえすも残念である。 オンラインセッション今回のハンズオンセッションは、Microsoft Office Live Meeting を用いた、オンラインによる双方向のオンラインセッションも試みた。Live Meeting の機能を用いて、自分のノートPC画面を "共有"。 すなわち、オンライン参加者各位の手元のPC画面で、私のノートPCの画面が見られる、という寸法だ。 これに加えて、Microsoft LifeCam Cinema による映像と音声も並行して Live Meeting で配信した。 しかし今回は、まずインターネット接続回線の状況が芳しくなかったようで、途中で Microsoft LifeCam Cinema によるビデオ通信が帯域不足で使用不能になった。 まぁ、講師の顔が見えていたところで大しておもしろくもないので、これはこれで致命的な問題とはならなかったと思う。 それよりもちょっと問題だったのは、オンライン参加者の方からのチャットによるコンタクトに気づかずにいたこと。 実は、Microsoft Office Live Meeting によるオンラインセッションは今回が二度目。 前回も似たような経験があった。 前回はチャットではなく、Live Meeting の「Q&A」という機能があるのだが、そこに "質問" が上がっていたのを見落としていた。 そこで今回はとくに「Q&A」には目を光らせていたのだが、逆にチャットを見落としてしまっていた。 やはり、セッションスピーカとしてPCを操作しているときは、その領域だけに集中してしまい、なかなかほかに神経が回らないのだ。 Live Meeting の画面上も、チャットや質問があっても、よくみたらタスクバーが点滅していたとか、よくみたらメニューバーにスレッド件数が増えていたとか、とにかく通知の方法が地味なのである。 タスクトレイ領域とかでトースターポップアップくらいしてくれてもいいかもしれない、とちょっと思った。 (Live Meeting クライアントには、このような機能を自分で付加できるような API 等、入り口があるのだろうか?) ちなみに、Microsoft Office Live Meeting はおそらくは次世代の Lync にその役割を変わっていくのかな、と思われる。 Lync ではいわゆる Web 会議機能はどうなっているのか、興味があるところである。 Live Meeting のライセンス話は変わるが、Microsoft Office Live Meeting、私はライセンス関係でひとつ失敗をした。契約時にちゃんと目を通していれば自明のことなのだが、追加購入したライセンスは解約できないのだ。 ライセンス追加は、もちろん簡単。 Microsoft Online Service のポータル画面にログインして、追加購入の手続きをすれば、ほぼ即時に追加ライセンスが反映される。 ところが私、この追加購入したライセンスは月次で解約できるものとおもいっきり勘違いをしていたのだ。 前回の CLR/H 勉強会でオンラインセッション参加者数が増えそう、との情報が勉強会当日に入ったため、念のためと思い、急遽あわてて1ライセンスを追加購入した。 即時追加購入したライセンスが有効となり、さすが SaaS! さすがクラウド! と感心していた。 しかしいざ解約しようと思っても、ライセンス数を減らす手続きを申請できる画面がどこにもないのだ。 で、よくよく見たら、購入したライセンス数を減らすことはできない、とのこと。 ということで、今後使用する予定のない1ライセンスぶんを、この先毎月支払い続けなくてはいけなくなった。 賢明聡明な皆様におかれましては、こんな失敗はありえないとは思うが...。 しかし、「使ったぶんだけ支払う」「簡単にスケールアップ/ダウンできる」Windows Azure と同じ Microsoft 社のサービスなのに、Microsoft Office Live Meeting は「スケールダウン」だけはできない、というのは、オンラインサービスの形態としては非常に残念な感じがする。 皆さんはどう思われるだろうか。 資料今回のハンズオンセッションで作成した、オンラインブックマーク Web アプリの参照実装ソースコード一式を Zip で圧縮して SkyDrive に公開した。同様に、ハンズオンの手順を書いた、私の "虎の巻" PowerPoint 資料も同じく SkyDrive に公開。 (実は、ハンズオンセッション中、手元の UMPC FUJITSU FMV LOOX U50WN でこのプレゼン資料を見ながら進めていたのだ) よろしければどうぞご活用願いたい。 URL はこちら: http://bit.ly/fJYFGP
by developer-adjust
| 2010-12-19 23:16
| その他IT系
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||